歯の着色汚れ・ステイン
(黄ばみ、黒ずみ)

歯のステイン(着色汚れ)とはコーヒーやお茶などの色素やタバコのヤニなどが原因です。飲食物に含まれる色素は、時間とともに歯にこびりつき、歯磨きで落としにくくなっていきます。

歯の黄ばみ、黒ずみを示す画像

着色汚れが歯につく仕組み

汚れを吸着する「ペリクル」

歯の表面は、「ペリクル」と呼ばれる唾液中のタンパク質の膜で覆われています。お茶類やコーヒー、カレーなどに含まれるポリフェノールやタバコに含まれるヤニは「ペリクル」と結びつき、歯に染み付いていきます。

時間とともに頑固な汚れへ

染み付いたステインは時間とともに唾液中のカルシウムなどと反応して、歯磨きでは取れない頑固な汚れへ変化していきます。

着色汚れ(ステイン)がつきやすいもの

色素の濃い食べ物・飲み物

食べ物や飲み物に含まれる色素は歯の表面だけでなく、時には歯の内部まで浸透することもあります。特に以下の飲食物は、色素が歯につきやすいことが知られています。

☟下の表は、縦横に移動(スクロール)できます。

成分
タンニン
  • 緑茶、紅茶、ウーロン茶などの茶類
  • コーヒー、ココア
  • 赤ワイン
  • リンゴ
  • バナナ
カカオポリフェノール
  • チョコレート
  • ココア
ターメリック カレー
クロロゲン酸
  • トマト
  • コーヒー
アントシアニン
  • ブルーベリー
  • ブドウ

酸性の食べ物・飲み物

酸で歯が溶ける仕組みの画像

歯は酸に弱く、酸と接触する時間や回数が増えると、歯が溶けて(脱灰)しまいます。特に酸性の食べ物と一緒に、色素の濃い食事を摂ると、歯に色素が付きやすくなります。

☟下の表は、横に移動(スクロール)できます。

酸性の強い食べ物・飲み物
  • 炭酸飲料、スポーツドリンク
  • 柑橘系の果物やジュース(オレンジ、グレープフルーツ等)
  • 黒酢
  • ドレッシング
  • ほとんどのお酒類

エナメル質が薄くなる

歯の断面図

また酸で歯のエナメル質が溶けて薄くなると、内部の黄色い象牙質が透けやすく、黄色く見えるようになります。

歯が溶ける?!酸蝕歯(さんしょくし)

着色汚れ(ステイン)をつきにくくする方法

説明をする歯科医療従事者の画像

着色汚れは少しずつこびりついていきます。日常の丁寧な歯磨きのほか、定期的な歯のクリーニングを組み合わせると、綺麗で健康な歯を保ちやすくなります。

歯のクリーニング

頑固についたステインを力を入れて歯磨きで無理に取ろうとすると、歯に傷がつき、逆に色素汚れが入り込みやすくなります。

歯医者さんで、専門の器材で歯を傷つけずにステイン(歯の黄ばみ、黒ずみ)を取り除く「歯のクリーニング」をしてもらう方が良いでしょう。

歯のクリーニング

歯磨き粉の使用

歯磨き粉を利用することで、効率よくステインを落とすことができます。また歯磨き粉の成分によっては、ステインや歯石をつきにくくする効果をもつものもあります。

ステインをつきにくくする歯磨き粉

食後に水でゆすぐ、ガム

食後に歯についた色素汚れは歯磨きで取り除くことが最も望ましいですが、歯磨きができない場合には水でゆすいだり、ガムを噛んで唾液を出して口の中を洗い流すようにしましょう。


(関連記事)

ホワイトニング

歯を白くしたい

歯の変色・着色

虫歯じゃないけど、茶色・黄色い歯の異常

error: Content is protected !!
\ 相談のみでも構いません /
相談する(お問い合わせ先)
\ 相談のみでも構いません /
相談する(お問い合わせ先)