手術前後の歯の治療・クリーニング?!
近年、手術前後はお口のケアがとても大切だと注目されていることをご存知でしょうか?
全身麻酔の手術や抗がん剤治療、放射線治療などを受ける場合、免疫力の低下により、口の中が汚れてると合併症が生じることがあります。
最近の研究によると、手術前後にお口の中を綺麗にすることで、誤嚥性肺炎の予防や入院日数の短縮など良い回復につながることがわかり、2012年から保険適用で「周術期口腔機能管理」が行えるようになりました。
※周術期とは、手術だけでなく抗がん剤治療や放射線療法を含む全体の治療の前後を指します。
*当院「大倉山駅前港北歯科クリニック」では、薬剤師免許取得の歯科医師(大学病院口腔外科出身)が在籍しております。持病やお薬を服用中の方の歯のご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください。
目次
あなたの命を守る!
口のケアの大切さ
肺炎予防
口の中には約700種類以上、約4,000億個の細菌が存在し、肺炎などの感染症の原因になる菌が多く含まれています。
口の中が汚れていると、唾液と一緒に細菌が肺に入り、肺炎を起こす可能性があります。
抜けそうな歯はない?
全身麻酔の際は呼吸管理のため、口に器具や管を入れます。
グラグラした歯などがあると、管や器具が接触して歯が抜けてしまうこともあるため、事前に治療を受けることがおすすめです。
術前後の歯のクリーニング
どのくらいの効果があるの?
術後感染症、
抗がん剤・放射線治療による口内炎の
リスク低下
誤嚥性肺炎の予防
入院日数の削減
どんな病気・手術のときに注意すべき?!
特に全身麻酔の手術や抗がん剤治療、放射線治療、緩和ケアなど免疫の低下を伴う例として、以下のものが挙げられます。
- がんの手術
- 抗がん剤治療、放射線治療
- 心臓病の手術(カテーテルや人工弁置換を含む)
- 脳卒中の手術
- 膝・関節の病気に伴う人工股関節置換術など
- 臓器移植手術
入院前は時間がない!
日頃からの歯の管理が大切
病気が見つかった場合、診断から手術までは平均10日前後といわれています(横浜市立市民病院の調べ)。
病気への不安はもちろん、入院手続きや事前の準備、仕事の引き継ぎなどやらなきゃいけないことがたくさん…。
いざという時に困らぬように、日頃よりかかりつけの歯医者さんに診てもらいましょう。
(関連記事)