歯並びや噛み合わせが悪い原因
歯並びや噛み合わせが悪い場合、生まれつきの問題のほか、癖や生活習慣によることがあります。ここでは、歯並びや噛み合わせを悪くする原因などを解説していきます。
目次
原因
癖や良くない習慣
- 口が開いている/口呼吸をしている
- おしゃぶり、指しゃぶり、爪を噛む癖がある
- 舌を出す癖がある/舌の位置が正しくない
- 片側だけでよく噛む
- 頬杖をつく
- 舌で歯を押している
- うつ伏せや横向きで寝る習慣がある
口の中の病気、問題
- 歯を抜いた後に放置してしまった
- 歯ぎしり、噛みしめ、食いしばりによる歯のすり減り
- 親知らずの存在
- 虫歯や歯周病の進行
遺伝
両親と顔の骨格や歯の大きさ、形などが遺伝することで、親と歯並びが似ることがあります。
「個人の癖」が与える悪影響
口が開いたまま
口が開いたままの習慣があると、歯並びが悪化しやすくなります。
また気づかぬうちに口呼吸になっている可能性も高く、口が乾くことで細菌が繁殖しやすくなるため、虫歯や歯周病、口臭を引き起こしたり、歯の汚れがつきやすくなります。
なぜ歯並びと関係する?
歯並びは唇・頬と舌の力のバランスが取れた場所で安定します。
口が開いたままの習慣があると、力のバランスが取れず、歯が外側に倒れやすく、出っ歯や受け口、開咬(前歯で噛めない)につながりやすいといわれています。
指しゃぶり、爪を噛む癖
指しゃぶりや爪を噛む癖があると、前歯に力が加わって歯が傾き、前歯が噛み合わない「開咬」や「出っ歯」、「叢生(そうせい:ガタガタな歯並び)」につながります。
頬杖、うつ伏せ寝、横向き寝
頬杖や寝る姿勢(うつ伏せ、横向き)の癖や習慣は顔が歪む原因になります。顔が押される癖や習慣は顎の成長を妨げるため、歯並びに影響を与えます。
(例)うつ伏せ寝の場合には下顎の成長が妨げられるため、「出っ歯」につながることがあります。
まとめ
ご自分に該当するものはありましたか?歯並びは生まれつきの遺伝的な要素だけでなく、個人の癖や習慣、歯の健康状態によっても歯並びは変化します。原因を治すことで歯並びの悪化を防ぐこともできますので、歯並びが気になる場合はお気軽にご相談ください。
(関連記事)