歯並び、噛み合わせの種類

歯並びの種類を示す画像

歯並び(噛み合わせ)には多くの種類があり、歯並びによっては病気や体の不調を引き起こすこともあります。本ページでは歯並びや噛み合わせの種類と歯並びによって起きる問題を解説していきます。

歯並びの種類

歯並びがガタガタ

歯並びがガタガタ

歯と歯が重なり合ったり、捻れて生えて、歯並びがガタガタになっている状態で、日本人に最も多い(約4割)噛み合わせの異常です。

「叢生(そうせい)」や「乱杭歯(らんぐいば)」、「八重歯(やえば)」とも呼ばれます。

原因

顎が小さい、歯が大きいなどの原因で歯が並ぶスペースが足りない場合に生じます。

出っ歯、口ゴボ(くちごぼ)

出っ歯

上の前歯が下の前歯より前に大きく出ている(4mm以上)状態で、「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれます。

日本人で2番目に多い噛み合わせの種類で、口を閉じにくいため、口の中が乾燥しやすく、歯に汚れがつきやすい、虫歯や歯周病、口臭を招きやすいともいわれています。

原因

上の前歯そのものが前に傾いている場合や骨格の大きさの異常(上顎が大きい、下顎が小さい)によって生じます。

口が開いている習慣や指しゃぶり、爪を噛む癖、うつ伏せ寝、遺伝などが影響していることがあります。

受け口

受け口

下の歯が上の歯より前に出ている状態で、「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれます。発音が悪い(発音障害)などの問題があります。

原因

下の前歯そのものが前に傾いている場合や骨格のバランスの異常(下顎が大きい、上顎が小さい)によって生じます。

遺伝や舌で下の前歯を押す癖、顎を前に出す癖などが影響を与えていることがあります。

すきっ歯

すきっ歯

歯と歯の間に隙間ができてしまう歯並びで、「空隙(くうげき)歯列」とも呼ばれます。歯と歯の間から空気が漏れて発音がしにくい、食べ物が詰まりやすいなどの問題があります。また「出っ歯」や「受け口」と併発することもあります。

原因

歯の本数が生まれつき足りない、歯が小さい、顎が大きい、舌で歯を押す癖、上唇小帯の異常などがある場合に生じます。

(関連記事)

すきっ歯

上唇小帯

前歯が噛み合わない

前歯が噛んでいない

上下の前歯が噛んでいない状態で、「開咬(かいこう)」と呼びます。前歯で食べ物を噛み切ることができない、空気が漏れてうまく発音できない、口を閉じにくい(口の乾燥)などの問題があります。

また奥歯でしか噛めないため、奥歯や顎関節に負担がかかりやすいといわれています。

原因

指しゃぶりや爪を噛む癖、舌を出す癖、遺伝などが影響します。

深い噛み合わせ(下の前歯が上の歯に隠れてしまう)

噛み合わせが深い

下の前歯が上の前歯が深く覆い隠す状態で、「過蓋咬合(かがいこうごう)」、「ディープバイト」などと呼ばれます。

顎の関節に負担がかかりやすい噛み合わせで、顎関節症を引き起こすことがあります。

また「出っ歯」や「すきっ歯」を併発したり、下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎を傷つけてしまうこともあります。

原因

骨格の大きさの異常(上顎が大きすぎる、下顎が小さすぎる)がある場合や奥歯を抜いた後に放置してしまった場合、噛む力が強い/歯ぎしりや食いしばりなどで奥歯がすり減っている場合に生じます。

噛み合わせのずれ(交叉咬合)

噛み合わせが交叉して反対になる状態で、「交叉咬合(こうさこうごう)」と呼びます。

正しい噛み合わせでは上の歯が下の歯より外側に位置しますが、「交叉咬合」では一部の噛み合わせが反対になり、上の歯が内側に入ってしまいます。

原因

顎の左右前後のバランスのずれ(遺伝や生まれつき)や舌で一部の歯を押す癖、頬杖などが原因と考えられています。

前後の噛み合わせのずれ

左右の噛み合わせのずれ

歯並びの種類と割合

上記のように歯並び(噛み合わせ)には多くの種類があります。厚生労働省の調査によると、「歯並びがガタガタ」が最も多く、次いで「出っ歯」、「すきっ歯」等と報告されています。

噛み合わせ異常と割合

まとめ

歯並びは虫歯や歯周病・口臭のリスク、顎関節や特定の歯への負担、発音・咀嚼など多くのことに影響し、歯の健康に深く関連しています。歯並びを綺麗にすることで、“清潔”で“よく噛める”健康な歯を保ちやすくなります。

当院では歯並びの相談のみの受診も承っております。ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

(関連記事)

当院の矯正専門の認定医

歯並びや噛み合わせを悪くする原因

矯正治療の種類

error: Content is protected !!
\ 相談のみでも構いません /
相談する(お問い合わせ先)
\ 相談のみでも構いません /
相談する(お問い合わせ先)