歯磨き粉の成分と種類を知りたい!
歯磨き粉はどれを選べばいい?
歯磨き粉には成分や種類の異なる多くの製品があります。自分に合うものを選ぶことで、より健康できれいな歯を保ちやすくなります。
ここでは、歯磨き粉の「成分について」や「成分別の分類」などを解説します。
目次
歯磨き粉の成分とは?!
歯磨き粉の成分は、「基本成分」と「薬用成分」に分けられます。
「基本成分」は、歯の汚れを効率良く落とすことや使用感を良くすることなどを目的する基本的な成分です。
「薬用成分」は、口の健康の維持や予防を目的とした薬効をもつ成分です。
歯磨き粉の分類とは?!
(化粧品、医薬部外品)
日本では歯磨き粉は法律上、「化粧品」と「医薬部外品」に分けられます。歯磨き粉の多くは「医薬部外品」に該当します。
分類 | 「成分」の種類 | 特徴 |
---|---|---|
化粧品 | 基本成分 | 歯磨きで汚れを落とし、歯をきれいにします。 |
医薬部外品 | 基本成分、薬用成分 | 基本成分に加え、配合される「薬用成分」により、歯や歯茎の健康維持や予防効果が期待できます。 |
*その他、「第3類医薬品」に分類される歯磨き粉の種類もあります。歯肉炎や歯周病などの症状を和らげることを目的とする製品とされています。
「化粧品」分類の歯磨き粉
「基本成分」でつくられ、「薬用成分」は含みません。歯の汚れを落とすことを目的としています。製造・販売する上で、都道府県知事への届出が必要になっています。
効能
効能について、以下の表示を許可されています。
- 虫歯を防ぐ
- 歯を白くする
- 歯垢を除去する
- 歯のやにをとる
- 歯石の沈着を防ぐ
- 口中を浄化する
- 口臭を防ぐ
「医薬部外品」の歯磨き粉
「基本成分」に加えて、「薬用成分」を1つ以上配合しています。配合された「薬用成分」により、“歯周病の予防”や“歯肉炎の予防”、“むし歯を防ぐ”など、「化粧品」の歯磨き粉にはない効果が加えられています。
また「医薬部外品」の歯磨き粉は製造・販売する上で、厚生労働大臣や都道府県知事の承認、許可が必要になっています。
効能
含まれる薬用成分によって、以下の表示を許可されています。
- 「むし歯を防ぐ」、「むし歯の発生及び進行の予防」
- 歯周炎(歯槽膿漏)の予防
- 歯肉(齦)炎の予防
- 歯がしみるのを防ぐ
- 口臭又はその発生を防ぐ
- タバコのやにの除去
- 歯を白くする
- 口中を浄化する
- 口中を爽快にする
- 歯石の沈着を防ぐ
歯磨き粉のタイプはどれがいい?!
(ペースト、ジェル、泡)
ペーストタイプが主流で、ジェル、泡(フォーム)タイプの3種類に大別できます。
着色汚れの落としやすさや細部への行き渡りやすさ、適度なフッ素の残りやすさなどの面で、それぞれに特徴があります。
タイプ(剤型) | 利点 | 欠点 |
---|---|---|
ペースト |
|
|
ジェル |
|
|
泡(フォーム) |
|
|
まとめ
「化粧品」分類の歯磨き粉は基本成分を含み、「医薬部外品」分類の歯磨き粉は基本成分に加えて薬用成分を含みます。
現在の歯や歯茎の状況を歯医者さんで診てもらい、ご自分に合った歯磨き粉を相談してみるのが良いでしょう。
当院では虫歯や歯周病、知覚過敏、口臭などのお悩みに適した歯磨き粉を複数取り扱っております。歯磨き粉相談も行っておりますので、受診時にお気軽にスタッフにお声かけください。
(関連記事)