口臭
口臭は、呼吸や会話をするときに相手が不快に感じるにおいで、日常生活や人間関係にも影響を与える問題です。
口臭は自分ではわかりにくく、相手にも確認しづらいという特徴から、強い不安や恐怖を感じやすいといわれています。一方で、口臭の原因や仕組みなどを正しく知ると、対策を立てやすく、楽しく人と交流できます。
原因
口臭の原因の約9割以上は口の中にあり、次の原因が挙げられます。
特に歯周病や舌苔は、口臭に大きな影響を与えることが多くの論文で報告されています。
口の中の病気や問題
- 歯周病
- 舌苔
- 口が乾く(ドライマウス)
- 口呼吸/お口がぽかんと開いている
- 虫歯
- 合っていない詰め物や被せ物
- 不衛生な入れ歯
- 臭い玉(膿栓)
全身の病気や問題
- 副鼻腔炎(蓄膿症)
- 糖尿病
- 扁桃腺炎
- 逆流性食道炎
- 肝臓、腎臓の病気
- トリメチルアミン尿症
- 気管支拡張症
食べ物や飲み物、嗜好品(タバコ)など
食べ物などによっては、口臭の原因になり得るものがあります。食べ物由来のにおいの成分は、消化管から吸収されて、肺を通じて口や鼻から息として出ていきます。
(関連記事)
口臭が発生する仕組み
口の中にいる細菌が、剥がれた粘膜のカスや血液、細菌の死骸などを分解・発酵し、口臭のもとになる「揮発性硫黄化合物(VSC)」が発生します。
揮発性硫黄化合物(VSC)とは?
「揮発性硫黄化合物(VSC)」は、硫黄を含むガスの総称です。
主な揮発性硫黄化合物は3種類あり、口臭検査では、揮発性硫黄化合物の種類や程度などを測定します。
成分 | 原因 |
---|---|
硫化水素 | 舌苔や歯垢(プラーク) |
メチルメルカプタン | 歯周病 |
ジメチルサルファイド | 全身の病気など |
(関連記事)
口臭の治し方
口臭をなくす・治すには、原因を明らかにすることが最も大切です。口臭の原因は、口の中の病気や持病、薬の副作用、本人も気づかない意外な生活習慣など様々です。
当院の口臭外来
当院では、口臭治療を長年取り組んだ歯科医師・薬剤師が在籍しており、原因に応じた最適な口臭対策・治療をご用意しております。
口臭治療の一例
- 歯周病や虫歯の治療
- ドライマウス(口が乾く)の治療
- 舌苔の清掃
- 古い詰め物や被せ物、入れ歯の確認
- 口臭の改善や予防を目的とするお薬(漢方薬や抗生物質など)
- 口呼吸の改善
- 口臭予防・防止専用の製品の取り扱い
- 生活習慣の提案
その他、原因ごとに口臭対策・治療は多岐にわたります。
口臭対策と予防
口臭を対策するには、口の中を綺麗に保つことが第一です。
また口臭をなくすには、歯磨きでは取りきれない歯垢・歯石を歯医者さんで専門的に取り除いてもらったり、口の乾きや舌苔への対策も大切です。
口は乾くと臭い?!
唾液には口の中を洗浄し、細菌の繁殖を防ぐ役割があります。
一方で、唾液が減って口の中が乾くと、細菌が繁殖して口臭が強くなります。
口臭が強くなりやすい状況
口が乾く・唾液が減るときは、特に注意しましょう。
- 寝起き時
- 空腹時や疲れがたまったとき
- 食事を長時間摂っていないとき
- 緊張したとき、強いストレスがあるとき
- 女性ホルモンの周期的な変化
定期健診でクリーニング
特に口臭に大きく影響する歯周病は、要注意です。歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に入りこんだ細菌や汚れを歯ブラシで取り除くことはできません。
定期的な健診とクリーニングを行うことで、歯磨きでは落とせない歯垢や歯石を落としたり、歯周病や虫歯の予防につなげましょう。
舌苔は取った方が良い?!
舌苔は口臭の大きな原因ですが、誤った方法で行うと逆効果になったり、舌を傷つけてしまいます。
正しい方法を身につけて、効果的な舌磨きをしましょう。
(関連記事)
正しい入れ歯の洗浄
入れ歯には口臭の原因となる細菌が付着しやすくなります。入れ歯をお使いの場合には、入れ歯洗浄剤を使った正しい洗浄が大切です。
(関連記事)
口臭の悩みを抱える人の割合
口臭の自覚のある人
口臭を指摘された経験のある人
まとめ
口臭は相手に確認しにくく、自分でも正確な判断がつきにくく、不安を強く感じやすいお悩みです。一方で、原因に応じた口臭対策に取り組むと快適な日常を取り戻しやすくなります。
口臭でお困り、お悩みの方は些細なことでも構いません。お気軽にご相談ください。
(関連記事)