むせる・咳き込むだけじゃない?!
誤嚥(ごえん)について
「最近よくむせる」、「咳き込むことが増えた」、「食べ物を飲み込みにくい」と感じることはございませんか?
ひょっとしたら、唾液や食べ物が気管に入ってしまう【誤嚥】の前兆かもしれません。誤嚥は肺炎の原因にもなり、命に関わる問題です。
ただ、「むせる」・「咳き込む」ことがなく、自覚のない誤嚥もあるため、正しい知識をつけることが大切です。
ここでは、絶対知ってほしい【誤嚥】について、わかりやすく解説致します。
誤嚥とは?
食べ物や唾液を飲み込むと、通常口から食道を通って胃へ入ります。
一方で、食べ物や唾液が誤って気管へ侵入してしまう現象を誤嚥といいます。
誤嚥すると、口の中の細菌が唾液と一緒に肺に侵入し、肺炎を起こすことがあります。肺炎は日本の死亡原因の第4位で、その7〜8割が誤嚥性肺炎ともいわれています。
(関連記事)
誤嚥しやすい方
病気や障害、後遺症
原因 | 具体例 |
---|---|
脳の病気 |
|
神経や筋肉の病気 |
|
筋肉や感覚などの衰え(加齢を含む) | — |
口や喉、食道、胃などに 手術歴がある場合 |
ガンなど |
薬剤の影響 | 鎮静剤や睡眠剤など |
食事時の姿勢や意識レベル
誤嚥しやすい状況 | 対策 |
---|---|
あごが上がり、頭が後ろに傾いた姿勢の食事 | 後頭部や首のあたりに枕やクッションを入れて、 軽くあごを引いた状態にする。 |
ひとくち量が多すぎる | 小さく浅めのスプーンを使用する。 |
食事のペースが速すぎる | 1回1回喉仏が上がり、しっかり飲み込んだことを確認してから次のひとくちへ進む。 |
十分に目が覚めていない | 話しかけて反応を確認する。時間帯をずらす。 |
誤嚥の種類
“むせる”誤嚥
通常、誤嚥すると気管に入ったものを吐き出すためにむせます。
“むせる誤嚥”を顕性(けんせい)誤嚥と呼びます。
“むせない”誤嚥?
一方で、誤嚥していてもむせない場合があり、“むせない誤嚥”を不顕性(ふけんせい)誤嚥と言います。
実は、誤嚥の約30〜70%は“むせない誤嚥”とされ、特に高齢者や脳卒中などの後遺症の方に起きやすい傾向があります。
誤嚥の種類 | 特徴 |
---|---|
“むせる”誤嚥 顕性(けんせい)誤嚥 |
食事のときに多く、むせる。 |
“むせない”誤嚥 不顕性誤嚥 |
夜間睡眠中に多く、本人も家族も気づきにくい。 |
“不顕性誤嚥”の疑いがある場合とは?
- 飲み込んだ後、湿ったようなガラガラ声になりやすい
- よく発熱する
- 痰がよく出る
- 体重が落ちている
まとめ
誤嚥は放置すると肺炎につながることもある問題です。特に高齢な方や持病で舌や口の筋力が低下している場合、早めの対策で誤嚥のリスクを減らせることもあります。
当院では管理栄養士や大学病院出身の歯科医師が在籍しております。お悩みの方はお気軽にご相談ください。
(関連記事)