睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療
効果が出やすい人とは?!
睡眠時無呼吸症候群のマウスピースは、左の欄に該当する人ほど治療効果が得られやすい傾向にあります。
ただ、睡眠時無呼吸症候群は顎の骨格、気道や舌の形など多くの要因が関連します。治療効果予測は大まかな目安としてお考えください。
| 治療効果が高い傾向がある | 治療効果が低い傾向がある | |
|---|---|---|
| 性別 | 女性 | 男性 | 
| 年齢 | 若い | 高齢 | 
| BMI値 (肥満度)  | 
低い (BMI25未満=肥満でない)  | 
高い (BMI25以上は肥満)  | 
| 首の太さ | 40cm未満 | 40cm以上 | 
| AHI数値 (睡眠時無呼吸の重症度)  | 
AHI20未満 | AHI30以上は重症 | 
| 舌の大きさ | 小さい | 大きい | 
| 下顎の位置 | 引っこんでいる | 出ている (受け口)  | 
| 下顎の可動量 | 大きい (通常10〜12mm。最低でも5〜8mm)  | 
小さい (5mm以下)  | 
| 鼻呼吸 | 可能 | 不可能 | 
| 扁桃の大きさ (下図参照)  | 
小さい | 大きい | 
| 歯の本数 | 多い | 少ない | 
| 寝るときの姿勢 | 横向き | 仰向け | 
| 軟口蓋 (下図参照)  | 
短い | 長い | 
| 睡眠薬の使用 | なし | あり | 
(関連記事)
(今すぐ口の中を確認!)
  
          
          
          
          
          
          
          
          
