歯のお話

秋は眠い?!良い睡眠のコツとは?

秋は眠い?!良い睡眠のコツとは?

「秋の夜長」ということわざがありますが、季節によって睡眠時間が変化するのをご存知ですか?

秋や冬は夏よりも昼間の時間が短く、夜の時間が長くなるため、睡眠時間が長くなる傾向にあります。

睡眠はどんな意味がある?

睡眠には

  • 身体や脳の休養
  • 疲労回復
  • 免疫機能の向上
  • 記憶の固定

など多くの役割があります。

あなたの睡眠は大丈夫?!

自覚する睡眠の質や時間はあてにならず、世界的睡眠学研究者の柳沢教授らの調査によると、

 

  • 十分な睡眠が取れているという人の約45%は睡眠不足
  • 自分の睡眠は問題がないという人の約40%は睡眠時無呼吸症候群

という報告もあります。

 睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている時に呼吸が止まる(息ができなくなる)病気です。

 

呼吸が止まると、体に酸素が取り込めず、様々な病気のリスクが高まります。

睡眠時無呼吸症候群の合併症の解説画像

いびきをかく場合は要注意!

睡眠時無呼吸症候群の方の約9割は習慣的にいびきをかくといわれています。

 

歯科との関係は?

主に軽度〜中等度の睡眠時無呼吸症候群の場合、睡眠時にマウスピースを装着する治療法があります。(2004年より歯科の保険適応)

まとめ

放置すると命にも関わる睡眠時無呼吸症候群。「秋の夜長」を感じながら、睡眠と健康を見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

 

※当院では「睡眠時無呼吸症候群」のマウスピース作製を承っております。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にご相談ください。

(関連記事)

いびき・睡眠時無呼吸症候群

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

error: Content is protected !!