気をつけたい!
誤嚥を防ぐための食事の工夫

誤嚥しにくい工夫をして食事のを楽しむ高齢者の画像

誤嚥は肺炎を招き、命に関わることがあります。特に、65歳以上の高齢者や脳梗塞の後遺症、神経系の病気(パーキンソン病など)で飲み込みの機能が低下している方は誤嚥しやすく、注意が必要です。

一方で、誤嚥しやすい食べ物や食事の工夫などを知っておくと、誤嚥性肺炎の予防や対策につなげられます。ここでは、飲み込みに不安がある方の食事で気をつけたいものを、わかりやすく解説致します。

誤嚥しやすい食べ物の種類と対策

飲み込みにくい食べ物の表と画像

☟下の表は、縦横に動かす(スクロール)ことができます。

食べ物の特徴 対策
サラサラなもの 水、お茶、ジュースなど。
  • とろみをつける。
  • ゼリー状にする。
パサパサなもの パン、カステラ、ゆで卵、クッキーなど。
  • バターやマヨネーズ、クリームなどの油脂と和える。
  • スープや牛乳など水分を摂りながら食べる。
バラバラなもの そぼろ、野菜のみじん切り、かまぼこ、こんにゃくなど。
  • とろみをつける。
  • 卵や片栗粉などつなぎを使う。
すっぱいもの 酢の物、柑橘類、ところてんなど。
  • 他の調味料や食品と混ぜて、酸味を薄める。
  • スムージーやゼリーにする。
粉っぽいもの きな粉、粉薬など。 とろみやゼリー状のものと混ぜる。
液体と個体が混ざったもの 具入りの味噌汁、スープ、雑炊など。
  • とろみをつける。
  • ゼリー状にする。
  • ミキサーでペースト状にする。
ベタベタなもの もち、だんご、生麩など。 嚥下機能が低下している場合は、食品の変更が望ましい。
貼り付くもの のり、わかめなど。
  • のりは佃煮にする。
  • わかめは刻む。
麺類 ラーメン、うどんなど。
  • 汁・麺つゆにとろみをつける。
  • 麺を5cm程度に切り、やわらかく煮る。
  • すすって食べない。
硬いもの ピーナッツ、大豆など
  • すりつぶし、ペースト状にする。

覚えておきたい!水分の出る食べ物

びっくりする女性の画像

食品の種類によっては食べているうちに、水分が出てくるものがあり、この現象を「離水(りすい)」と呼びます。

水気が多い食べ物は、「離水しやすい」、「離水が多い」といわれ、誤嚥しやすい食べ物になります。

離水しやすい食品

  • がんもどき(ひろうす)
  • おかゆ
  • 高野豆腐
  • スイカ、みかん

食事のときの姿勢

安全に食べ物を飲み込むには、正しい姿勢が大切です。ここからは、むせやすい姿勢や正しい姿勢の要点を解説致します。

むせやすい姿勢

以下の姿勢は気管が開いた状態になったり、意図しないタイミングで食べ物が喉へ流れてしまい、誤嚥の危険性が高まります。

  • 頭が後ろに傾いている。
  • 背中を倒しすぎている。
  • 椅子に浅く腰かけている。

誤嚥やすい姿勢の画像

正しい姿勢

座れる場合

誤嚥を防ぐ食事のときの正しい姿勢の画像

  • 前かがみで、顎をやや引く。
  • 背もたれのある椅子に深く腰をかける。
  • 足の裏はしっかりと床に着ける。
  • 椅子の高さはひざを直角曲がる程度にする。
  • テーブルの高さはお腹辺りで、ひじが直角に曲げられる程度にする。
  • テーブルとお腹の間は、こぶし1個分の空間を空ける。

座れない場合

ベッドでの食事のときの正しい姿勢の画像

  • ベッドの角度は30〜60度にする。
  • 枕やクッションを首の後ろに置き、頭をやや前傾にする。
  • ひざを軽く曲げる(ひざの下にクッションを置く)。
  • 体がずり下がらないように、足の裏にクッションを置く。
  • オーバーテーブルを利用する。

食後の姿勢

胃からの逆流による誤嚥を防ぐため、食後1時間程度は上体を起こしておくと良いでしょう。

食べるときの工夫

一口量は小さめに

誤嚥を防ぐために適したスプーンの大きさの比較画像

大きなスプーンなどで一口量が多くなると、飲み込みにくくなり、誤嚥しやすくなります。誤嚥の危険がある場合は、一口量が多くなり過ぎないように、ティースプーンなどを利用するのが良いでしょう。

1回ずつ口の中を空にする

食事を楽しむ高齢者の画像

口の中に食べ物が残っている状況で、食べ物を口に入れると飲み込みが追いつかず、誤嚥の危険が高まります。しっかりと飲み込んで口の中を空にしてから、次の一口を進めましょう。

適度な水分

飲み込みにくいもの(パンやゆで卵など)と飲み込みやすいもの(スープ、牛乳など)を交互にとるように心がけましょう。

飲み込みやすい食べ物と飲み込みにくい食べ物の画像

食事に集中

飲み込みの機能が低下してるときは、会話やテレビを見ながらの食事で誤嚥することがあります。飲み込むときに気が散らない環境をつくるのも良いでしょう。

まとめ

誤嚥は命に関わる肺炎を招くことがあり、十分注意したい問題です。特に飲み込みの機能が低下している場合には、食事の調理や姿勢、食べ方などの工夫をして、誤嚥を予防するのがおすすめです。

当院では、むせる・うまく飲み込めないなどのお悩みの方には希望に応じて、飲み込みの検査を実施しております。肺炎を未然に防ぐために、ご質問やご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。

(関連記事)

誤嚥性肺炎

口腔機能訓練

error: Content is protected !!
\ 相談のみでも構いません /
相談する(お問い合わせ先)
\ 相談のみでも構いません /
相談する(お問い合わせ先)