舌や歯茎が白い?!
口腔白板症(はくばんしょう)とは?

口腔白板症について考える人の画像

(口腔)白板症とは口の中の粘膜が白くなる病気で、自覚症状がないことも多く、歯科検診で指摘されて初めて気づくこともあります。白板症の人の割合(有病率)は全人口の約2〜4%といわれています。

2017年にWHO(世界保健機関)が改訂した新しい分類の中で、「口腔潜在的悪性疾患」という種類に組み込まれ、“がん化する可能性のある口の中の病気”として捉えられています。

ここでは、口腔潜在的悪性疾患の一つである「白板症」について、解説致します。

原因

疑問を調べる歯科スタッフの画像

  • タバコ(喫煙)
  • お酒(アルコール)
  • ビタミンAやエストロゲン(女性ホルモン)の欠乏
  • 虫歯で欠けて鋭くなった歯
  • 合わない入れ歯、つめもの・かぶせもの
  • 誤った歯磨きで過剰に繰り返される傷

などが原因と考えられています。

また熱いものや辛いものなどの刺激物、加齢、ヒトパピローマウイルスなども原因の一つとして考えられています。

(関連記事)

ビタミンA

年齢、性別

白板症の患者さんは主に40歳〜70歳代で、男性に多い傾向にあります。

部位、症状

白板症の画像

口の中の粘膜に、こすっても消えない白色の粘膜の異常を認めます。

発生しやすい部位

場所は舌や歯ぐき、頬などの粘膜に多く発生しますが、上あごや舌の下、唇などにできることもあります。

症状、患部の特徴

患部の範囲はごく一部のものから広範囲に出現するものまで様々です。また必ずしも痛みを伴うわけでなく、場所によっては気づかないこともあります。

白くなった粘膜の表面は平らである(均一型)場合、盛り上がったり、一部が赤くただれたり、潰瘍(粘膜がえぐれたような傷)を伴っている(不均一型)こともあります。

不均一(非均一)型は均一型に比べ、約7倍がん化しやすいとの報告もあります。

がん化率

国内の白板症のがん化率は、約3〜16%と報告されています。

検査

白板症の検査は大きく分けて2種類あり、簡易的な検査(ブラシで粘膜をこする)と確定診断を下すための病理組織検査(患部を切り取る)があります。

一般的には、病理組織検査を行うことが多く、白くなった患部が「がん」なのか、また「がん」でない場合にも「がん化のしやすさ」の程度などがわかります。

治療

原則、経過観察または手術になります。

検査結果でがん化しやすいと判断される場合には手術(切り取る)が選択されます。

またがん化の危険性が高くない場合には、総合的に判断して定期的な経過観察または手術を相談して決めていくことになります。

数年以上の期間を経てがん化する場合があること、また手術後の再発(約10〜20%)、別の部位に白色でない粘膜の異常を伴うこともあるため、手術の選択に関わらず、専門の歯科医院や医療機関で継続的に診てもらうと良いでしょう。

注意点

白板症に対する治療として、レーザー治療の有効性が一部で報告されています。レーザーで患部を除去する方法で有効性の報告がある一方で、再発やがん化した報告もあり、慎重に検討されるべきとされています。

まとめ

白板症は舌や歯茎の粘膜が白くなる病気で、がん化する恐れのある病気です。また白板症は、2017年にはWHO(世界保健機関)の分類で「口腔潜在的悪性疾患」の一つに挙げられています。

「気づいたら、粘膜が白くなっている」、「舌に違和感がある」などの場合は、早めに診てもらうのが一番です。

当院では大学病院出身の口腔外科の歯科医師が在籍しており、口腔がん検査器も導入しておりますので、お気軽にご相談ください。

光を当てる?!口腔がん検査器

error: Content is protected !!
\ 相談のみでも構いません /
相談する(お問い合わせ先)
\ 相談のみでも構いません /
相談する(お問い合わせ先)