口腔扁平苔癬 Q&A
目次
- 1 Q. 口腔扁平苔癬とは何ですか?
- 2 Q. 口腔扁平苔癬はどんな症状が出ますか?
- 3 Q. 口腔扁平苔癬はどこにできやすいですか?
- 4 Q. 口腔扁平苔癬は、どのような人が発症しやすいですか?
- 5 Q. 口腔扁平苔癬の原因は何ですか?
- 6 Q. 口腔扁平苔癬で口の中が痛いです。良い歯磨きの方法はありますか?
- 7 Q. 口腔扁平苔癬はうつるのですか?
- 8 Q. 口腔扁平苔癬は治りますか?
- 9 Q. 口腔扁平苔癬の治療はどんな内容ですか?
- 10 Q. 口腔扁平苔癬はがん化しますか?
- 11 Q. 口腔扁平苔癬は何かで診てもらえますか?
- 12 Q. 口腔扁平苔癬は銀歯を取り除くと治りますか?
- 13 Q. 銀歯をやり変えると、百万円以上の治療費がかかるといわれました。他の治療方法はありますか?
- 14 Q. 口腔扁平苔癬のご相談だけしたいのですが、可能ですか?
Q. 口腔扁平苔癬とは何ですか?
A. 扁平苔癬(へんぺいたいせん)とは、口の中の粘膜や皮膚(前腕や手首、足首)に慢性的な炎症が生じる病気です。特に、口の中の粘膜に炎症が起きるものを“口腔”扁平苔癬と呼びます。
Q. 口腔扁平苔癬はどんな症状が出ますか?
A. 口腔扁平苔癬は、頬の内側や歯茎などに白い線や斑点ができたり、赤くただれることが多いです。患部は自覚症状がないものや違和感程度の軽度なものから、食事や会話の時に痛みを伴うものまで様々です。
Q. 口腔扁平苔癬はどこにできやすいですか?
A. 口腔扁平苔癬は特に頬の内側に発生することが多いですが、歯茎や舌、唇などに現れることもあります。
Q. 口腔扁平苔癬は、どのような人が発症しやすいですか?
A. 口腔扁平苔癬は40代以降の女性に多い病気と報告されています。
Q. 口腔扁平苔癬の原因は何ですか?
A. 口腔扁平苔癬の原因は完全に解明されていませんが、以下の原因が考えられています。
- 金属アレルギー
- 免疫の異常(自分の免疫が粘膜や皮膚を攻撃してしまう)
- C型ウイルスの感染
- 薬剤アレルギー(痛み止めや降圧剤など)
- 化学薬品(色素やカラーフィルム現像液など)
- 移植片対宿主病(GVHD)
- ストレス
- ビタミンA欠乏
Q. 口腔扁平苔癬で口の中が痛いです。良い歯磨きの方法はありますか?
A. 粘膜への刺激をなるべく少なくするために、軟らかめの毛先や小さめの歯ブラシを選ぶのが良いでしょう。また香料の少ない歯磨き粉を使うのもおすすめです。
Q. 口腔扁平苔癬はうつるのですか?
A. いいえ、口腔扁平苔癬は他の人にうつることはありません。
Q. 口腔扁平苔癬は治りますか?
A. 口腔扁平苔癬は難治性の病気ですが、「悪化させない」ことが重要とされています。
治療は長期化することがありますが、何も治療せずに自然に治る確率はわずか2〜3%で、悪化する要因(下記詳細)をなるべく取り除いて、改善を図ります。
Q. 口腔扁平苔癬の治療はどんな内容ですか?
A. 口腔扁平苔癬は、
- 口の中の汚れ
- 銀歯など金属の詰め物や被せ物
- 虫歯や歯周病、口腔カンジダ症などの存在
- 鋭い歯の形態
などで悪化することがあります。
そのため、口腔扁平苔癬の治療は
- 炎症を抑えるお薬の使用
- 歯のクリーニング
- 金属の除去
- 虫歯や歯周病・口腔カンジダ症の治療
- 歯の形態の修正
などが行われます。
Q. 口腔扁平苔癬はがん化しますか?
A. 口腔扁平苔癬のがん化率は約1%といわれています。口腔扁平苔癬は口腔潜在的悪性疾患(がん化する恐れのある口の中の病気)の一種に分類され、定期的に診てもらうことが大切です。
Q. 口腔扁平苔癬は何かで診てもらえますか?
A. 口腔扁平苔癬は、一部の歯科クリニックや口腔外科、内科、皮膚科、耳鼻咽喉科などで治療が行われています。
Q. 口腔扁平苔癬は銀歯を取り除くと治りますか?
A. 口腔扁平苔癬は金属アレルギーが原因の一つと考えられており、銀歯などの金属を取り除いたり、金属のない入れ歯に変更することで症状が改善することがあります。
Q. 銀歯をやり変えると、百万円以上の治療費がかかるといわれました。他の治療方法はありますか?
A. 銀歯からセラミック(自由診療)にやり変える治療のご提案と推測されます。他の治療方法として、ハイブリッドレジンと呼ばれる保険適用の白い詰め物・被せ物で治療することも可能です。
Q. 口腔扁平苔癬のご相談だけしたいのですが、可能ですか?
A. はい、ご相談のみも承っております。お気軽にお問い合わせください。